Slider 肉体の健康

“深い呼吸”を取り戻すための具体的な方法

自分の「呼吸」を、感じたことはありますか?

呼吸が「浅い」のか「深い」のか、心地よく「流れている」のか。

どのくらいの人が、意識できているでしょうか。

 

りか
りか

私の場合、呼吸が深く出来ていなかったのはもちろん、

殆ど息を止めて生きてることに気づきました。

深い呼吸を意識してみると、出来ない

頑張れば頑張るほど、気持ち悪くなってしまう?!

呼吸が深く長い方がいいのはわかってるけど…。

無理…。

 

過去の私は相当なポンコツでした…。

 

そんな私でも、呼吸が「楽に通る」ようになった

ブレイクスルーは、ムドラー(Mudrā)でした。

ムドラーとは、手や指で形を作る印相のこと。

ヨガや仏像以外も、様々な宗教、伝統的なダンスなどで用いられています。

単なる手の形ではなく、

身体の生体電気やエネルギー回路に働きかける精緻なスイッチとして機能。

 

これがすごい

 

無理なく、一瞬で呼吸が整うのが実感できると思います。

 

そして、胸と背中を「心地よく」開くためのストレッチ。

呼吸は「肺」だけの問題ではなく、

筋肉や筋膜を緩めることが最重要ポイントになります。

 

呼吸を整えるムドラー(Mudrā)

崇高な意味があって、複雑なムドラーを組むのもいいけれど。

まずはこのムドラーをしっかり“やり込む”こと。

そうすることで、次に進むステップの感度や効果がぐんと高まります

私自身、ムドラー研究に一時期かなりの時間を割きましたが、今でもこれが一番のお気に入り。

ムドラ全書』より

  1. カニシュタ・ムドラー順に、アングシュタ・ムドラーまで。

  • まずは、空気が身体のどこに入っていくのか、意識を向けてみてください。

骨盤

臍の下

鳩尾(みぞおち)

鎖骨へと、

自然に変化していくのがわかると思います。

仕上げのハーキニー・ムドラは統合〜全体の調和です。

 

最初は、身体がゆるんで眠くなってしまう人も多いんです。

中には、眠すぎて最後までできない!なんて人もいるくらい。

どこでもできるし、

少しずつでいいので、習慣にすることが大切です。

寝る前に5秒ずつでも、続けること。

 

瞑想時にもすごくおすすめ

 

詳しくはこちらの本にて。

ガイアブックス

ムドラ全書: 108種類のムドラの意味・効能・実践手順

🌟控えめに言っても超おすすめです。

 

胸と背中を「心地よく」開くためのストレッチ

日中、こまめにするのがこちら。

胸の筋膜がストレッチされて、背中までじんわり心地いい。

こまめにすると呼吸のしやすさが全然違う

 

本来の用途とは違うのだけど、

デスクワークで、固まりやすい胸まわりや背中をゆるめるために使っています。

※交感神経を刺激するみたいなので寝る前は避けています。

 『世界一受けたい授業』より

 

無理な腹式呼吸は逆効果だった!?

こちらのゴットハンドの先生によると、

一般的に推奨される「深呼吸」や「腹式呼吸」は、

自律神経を整えるうえで逆効果になることもあると指摘されています。

代わりに勧められているのが、

安静時の時に使われる、肋骨の前側の呼吸筋(前鋸筋など)に働きかけること。

 

りか
りか

過去の私が、深い呼吸を頑張ろうとして、

かえって気分が悪くなってしまったのは、

きっとこの仕組みのせいだったのかも。

“正しい”とされている事でも、

違和感を感じるなら、その感覚は無視しないこと。

ムドラーは、そんな「気づく・感じる力」を育てるのにも最適です。

 

視力にも関係するらしく、こちらの動画で仕組みが詳しく説明されています。

 

 

呼吸が楽になるストレッチの方法はとっても簡単!

呼吸の重要性についてもお話されています。

みなさま、無理のない範囲でぜひ試してみてくださいね🍀

 

 

これは、一つの可能性の物語
あなたはどんな世界を創造する?

ブログランキングに参加中
応援のクリックお願いします!
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアルヒーリングへにほんブログ村
今日も読んでくれてありがとう ◡̈ ❤︎